
一人親方とフリーランスの違いは? 個人事業主や一人社長との違いも解説
更新日 / 2022.4.26

「一人親方」と「フリーランス」はどう違うのか、よくわからない人は多いのではないでしょうか。いずれも個人で事業をおこなっている人を指します。しかし、微妙な違いもあるため、語句を使用するときには注意が必要です。
そこで今回は、一人親方とフリーランスの定義を整理し、違いについて詳しく解説していきます。また、混同されやすい「個人事業主」、「一人社長」との違いについても説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
即日発行で月額500円!
保険に悩んでいる人は業界最大手の保険がおすすめ
一人親方ら個人事業主にとって、保険にまつわる悩みは頭の痛い問題。
「費用をとにかく安くすませたい」
「明日の現場で証明書が必要で、間に合わせたい」
「信頼と実績のある保険を無難に選びたい」
そんな保険にまつわる悩みを解決するのが、全国9万人が加入する「一人親方労災保険組合」の労災保険です。
・月額費用は、業界最安値の500円。
・証明書は即日発行が可能。
保険選びに迷ったらとりあえず一人親方労災保険組合の労災保険。手続きはたったの3分でできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
加入申し込みに悩んでいる人は「資料請求」「無料相談」もおすすめです。
一人親方とは
一人親方とは、労働者を使用せずに、特定の事業をおこなう人のことです。従来、建設業の職人が独立すると、一人親方と呼ばれることもありました。
現在では厚生労働省により、一人親方の内容が定義されています。たとえば、労働者を使用しても、年間100日未満とするなどです。業種も建設業・林業・水産業などの7業種に特定されています。
また、一人親方は、基本的に個人で仕事を請け負うのも特徴です。そのため、企業に雇用されて働くのとは異なり、労働者とはみなされません。
請負契約のため、一人親方は仕事の進行方法や量は自分で決められ、報酬は完了した仕事に対して支払われます。
フリーランスとは
フリーランスとは、一般的に個人で業務委託で仕事を受注し、報酬を得る働き方を指します。企業や団体には属さず、雇用契約を結ばないため、フリーランスも労働者とはみなされません。仕事の種類や契約内容によって、請負契約や準委任契約が結ばれます。
職種はさまざまで、たとえばシステムエンジニア・プログラマー・ライター・イラストレーター・翻訳家などが挙げられるでしょう。
フリーランスの中には、会社員でありながら、空いた時間を使って副業で仕事をする人もいます。自らのスキルや専門性を活かし、内容によっては場所や時間を選ばず、自由な働き方ができるのも特徴です。
一人親方とフリーランスの違い3つ

個人で仕事を受注するという点では、共通点の多い一人親方とフリーランスですが、3つの明確な違いがあります。どのような違いがあるのか見ていきましょう。
①業種が特定されているか否か
一人親方とフリーランスの違いの一つは、厚生労働省により業種が特定されているか否かです。
フリーランスは公的に業種の指定がありません。雇用契約を結ばず、個人で仕事を受注している人は、業種にかかわらずフリーランスとされます。一方、一人親方は前述のとおり、業種は特定の7つに絞られるのが特徴です。
ただし、フリーランスでも、事業内容が厚生労働省が指定する業種に当てはまる場合、一人親方にも該当する可能性があります。
②一人親方労災保険に加入できるか否か
労災保険に加入できるかどうかも、一人親方とフリーランスの違いです。
労災保険は労働者を加入対象としています。フリーランスは労働者とはみなされないため、原則として労災保険の加入対象とはなりません。
しかし、一人親方は、一人親方労災保険への特別加入が認められています。というのも、他の業種と比べて業務中のケガのリスクが高いため、国によって労災保険の特別加入の制度がもうけられているのです。
③明確な定義があるか否か
公的に意味合いが定義されているか否かも、一人親方とフリーランスの違いです。
一人親方には厚生労働省が定める定義があります。労災保険に特別加入できる条件を明確にするなどの目的があるためです。
しかし、フリーランスについては、明確な定義がありません。そのため、用いる人や文脈によって、少々意味合いが変わってくる場合があります。
たとえば、多くの場合、フリーランスといえば個人で業務委託で仕事を受注する人のことを指します。あるいは、個人で会社を設立して、同様の働き方をしている場合も、フリーランスと呼ばれることがあるのです。
いずれにしても、フリーランスは一人親方のように定義をもうける必要がないため、比較的幅広い働き方を指すこととなります。
即日発行で月額500円!
保険に悩んでいる人は業界最大手の保険がおすすめ
一人親方ら個人事業主にとって、保険にまつわる悩みは頭の痛い問題。
「費用をとにかく安くすませたい」
「明日の現場で証明書が必要で、間に合わせたい」
「信頼と実績のある保険を無難に選びたい」
そんな保険にまつわる悩みを解決するのが、全国9万人が加入する「一人親方労災保険組合」の労災保険です。
・月額費用は、業界最安値の500円。
・証明書は即日発行が可能。
保険選びに迷ったらとりあえず一人親方労災保険組合の労災保険。手続きはたったの3分でできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
加入申し込みに悩んでいる人は「資料請求」「無料相談」もおすすめです。
違いがわかりにくい! その他の名称

一人親方とフリーランスに加え、「個人事業主」や「一人社長」も、同様の意味で混同されることがあります。
それぞれどのような意味合いがあるのかを知り、違いを確認してみましょう。
個人事業主
個人事業主は税務上の区分を由来とする言葉です。株式会社や合同会社などの会社を設立せず、個人で事業をおこなう人のことを指します。税務署に「開業届」を提出することで、公的に個人事業主と認められるのも特徴です。
また、事業に関わる責任については、個人事業主と事業が同一と捉えられるため、個人事業主が全て負うことになります。
加えて、個人事業主は従業員の雇用に制限はありません。正社員・契約社員・アルバイト・パートの雇用が可能で、法人化していない限り、個人事業主とされます。
一人社長
一人社長とは、会社を設立し、個人ではなく法人として業務を受注する人のことを指します。従業員は雇用せず、会社の業務は全て社長一人でこなすのが特徴です。
個人事業主は事業と経営者が同一とされますが、一人社長は法律上、事業をおこなうのはあくまでも法人で、経営者ではありません。そのため、一人社長は債務の支払いが有限であるのも、個人事業主と異なるところです。
また、法人の事業で得た利益はすべて会社のものとなるため、一人社長の収入は経費として扱います。一人社長は会社の利益に対して法人税が課せられますが、個人事業主の場合は、事業所得としての収入に所得税が課せられるのも異なる点です。
加えて、個人事業主の場合、雇用する従業員が5人未満なら、自分で国民年金・国民健康保険に加入します。一方、一人社長は厚生年金への加入が義務付けられているのも違いです。
一人で仕事をおこなう一人親方は、一人社長と混同されがちですが、大きく異なる点があることは覚えておきましょう。
一人親方と個人事業主の違い
一人親方も個人で仕事を受注しているという点では、個人事業主の一種です。開業届を税務署に提出すれば、一人親方も公的に個人事業主と認められます。
ただし、一人親方と個人事業主には、以下の表のようにいくつかの異なる点もあるため注意が必要です。

一人親方か個人事業主かを判別したいときには、上記の違いを参考にしてみてください。
フリーランスと個人事業主の違い
フリーランスと個人事業主も、同じ意味合いに思えますが、厳密には「フリーランス=個人事業主」ではありません。同じ個人事業主でも、フリーランスではないという場合があります。
たとえば、飲食店・小売店・農業などの事業主は、法人化せずに個人事業主であっても、フリーランスには該当しません。フリーランスは、一般的に個別の案件ごとに契約を結ぶ特徴があるとされるためです。
フリーランスと個人事業主も混同しやすい言葉ですが、違いを知っておきましょう。
一人親方はフリーランスの一種だが違いも知っておこう
一人親方と同じような意味合いで使われる言葉には、フリーランス・個人事業主・一人社長などがあります。しかし、厳密にはそれぞれに違いがあるため、注意が必要です。
一人親方は原則的にフリーランスであり、個人事業主でもあります。ただし、法人化しない限りは、法的に会社が存在しないため、一人社長には該当しません。
また、一人親方は業種が限定されるのも特徴です。厚生労働省が定めた定義に当てはまる一人親方なら、労災保険に特別加入できます。
労災保険への特別加入は、一人親方ならではの特権ともいえるため、フリーランス・個人事業主・一人社長との違いを知っておきましょう。

監修者からメッセージ

一人親方労災保険組合顧問覺正 寛治かくしょう かんじ
一人親方に安心安全を提供したい
静岡大学法経学科を修業後、1977年4月に労働省(現厚生労働省)入省。2002年に同省大臣官房地方課課長補佐(人事担当)、2004年に同省労働金庫業務室長を歴任し、2007年に同省鹿児島労働局長。退官後、公益財団法人国際人材育成機構の常務理事、中央労働金庫の審議役を経て、2017年4月に現職。
厚生労働省では「地下鉄サリン事件」「阪神淡路大震災」「単身赴任者の通勤災害」の労災認定や「過労死認定基準」の策定などを担当し、労災保険制度に明るい。一人親方労災保険組合顧問としては、一人親方が安心安全に働けるよう、これまで培った労災関係業務や安全衛生業務の経験を生かして労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。

お問合せ・資料請求はこちらから
全国通話無料のフリーダイヤルで毎日受付ています。
0120-6379-10 ろうさいなくそうひとりおやかた平日 8:00~20:00 土曜日 9:00~18:00 日祝休み
加入お申込みはこちらから
お申込みフォームから簡単にお申込みいただけます。
加入お申込みフォーム一人親方労災保険組合の労災保険特別加入手続き対象地域
北海道 | 北海道、青森 |
---|---|
東北 | 宮城、岩手、秋田、山形、福島 |
関東 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木、静岡、山梨 |
中部 | 長野、新潟、富山、岐阜、愛知 |
北陸 | 石川、福井 |
関西 | 大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀、三重、鳥取、岡山 |
中国 | 広島、山口、島根 |
四国 | 愛媛、徳島、香川、高知 |
九州 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |