
一人親方労災保険の加入方法とは?申込方法から費用まで解説!
更新日 / 2025.3.04

労災保険とは、労働者が業務時・通勤時においてケガまたは死亡してしまった場合に、保険金が給付される国の制度です。しかし、一人親方は労災保険の対象ではありません。一人親方は個人事業主であり、労働者に該当しないためです。
とはいえ、一人親方でもいざというときの保険は必要です。国はそんな一人親方のために、任意で加入できる「一人親方労災保険特別加入制度」を設けています。
最近では、工事現場で一人親方労災保険の加入証明書の提示を求められることも多いようです。
この記事では、一般的な一人親方労災保険の加入方法について解説しています。まだ一人親方労災保険に加入していない方は、ぜひ参考にしてください。
組合費月額500円は業界最安値!
一人親方労災組合なら他の組合よりもお得に労災保険を利用できる
一人親方で労災保険の加入を考えている人からすると、費用はなるべく安く抑えたいところですよね。
一人親方の労災保険は、どの団体からご加入いただいても労災保険料と補償内容が変わらないため、組合費が安い団体から加入した方がお得に労災保険を利用することができます。
業界最安値で加入したいのであれば、業界最大手の「一人親方労災保険組合」がおすすめ。組合費は月額たったの500円です。
- 組合費は業界最安値の月額500円
- 加入証明書は即日発行
労災保険選びに迷ったら、まずは一人親方労災保険組合をチェック。手続きはたったの3分でできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
一人親方労災保険組合
月額組合費は最安500円

急な案件にも対応可能!
最短お申込み翌日から加入できる
一人親方労災保険
一人親方労災保険の加入方法:加入資格の確認
一人親方労災保険に加入しようと考えている方は、まず自分に加入資格があるのかどうかを確認しましょう。一人親方労災保険に加入するには、以下2つの条件に当てはまっている必要があります。
- 一人親方の定義に合うかどうか
- 加入対象事業に合うかどうか
1. 一人親方の定義に合うかどうか
一人親方労災保険に加入できる一人親方の定義は、「国が定める特別加入制度の業種に従事していること」「雇用されておらず、労働者を雇用していないこと」です。一人親方と生計を共にしている家族従事者は、一人親方労災保険に加入できます。
そのほかの従業員を雇用している場合は、制度上は一人親方とみなされません。そのため、一人親方労災保険ではなく「中小企業主の労災保険」に加入することになります。ただし、従業員が年間で延べ100日未満しか労働していない場合なら、一人親方労災保険に加入できる仕組みです。

一人親方労災保険組合顧問
2. 加入対象事業に合うかどうか
一人親方労災保険の主な対象事業はこちらです。
- 自動車などを使用して行う旅客や貨物運送(個人タクシー業、個人貨物運送業など)
- 土木、建築など(大工、左官など)
- 漁船による水産動植物の採捕
- 林業
- 医薬品の配置販売
- 再生利用目的の廃棄物などの収集、運搬、選別、解体など
- 船員法第1条に規定する船員(小規模船舶などの船長や船員など)
- 柔道整復師が行う事業
- 高年齢者雇用安定法の創業支援等措置に基づき高年齢者が新たに開始する事業
参考:厚生労働省「特別加入制度のしおり(一人親方その他の自営業者用)」
建設業の一人親方の対象事業の一部を紹介します。

ほかにも対象となる事業があるので、自分の事業が上記の表に存在しない場合は、加入予定の団体に問い合わせてみましょう。
組合費月額500円は業界最安値!
一人親方労災組合なら他の組合よりもお得に労災保険を利用できる
一人親方で労災保険の加入を考えている人からすると、費用はなるべく安く抑えたいところですよね。
一人親方の労災保険は、どの団体からご加入いただいても労災保険料と補償内容が変わらないため、組合費が安い団体から加入した方がお得に労災保険を利用することができます。
業界最安値で加入したいのであれば、業界最大手の「一人親方労災保険組合」がおすすめ。組合費は月額たったの500円です。
- 組合費は業界最安値の月額500円
- 加入証明書は即日発行
労災保険選びに迷ったら、まずは一人親方労災保険組合をチェック。手続きはたったの3分でできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
給付基礎日額の決定方法と影響
給付基礎日額は、労災保険における補償額の算出基準となる重要な指標です。一人親方や個人事業主の場合、特別加入時に自己申告で決定するため、適切な金額を選ぶことが、万が一の事故や病気の際の経済的安定に直結します。
一般の給与所得者は、直近3か月の平均賃金を基に自動的に給付基礎日額が決定されますが、一人親方や個人事業主はこの計算方法が適用されず、自ら給付基礎日額を申告する必要があります。つまり、自身の収入や生活費、将来のリスクを考慮しながら、適正な金額を設定しなければならないということです。
低すぎる金額を選ぶと、事故や病気で仕事ができなくなった際に十分な補償を受けられず、生活費が不足するリスクがあります。反対に、高すぎる金額を選ぶと、保険料の負担が増加し、事業の資金繰りを圧迫する可能性があるため、適切なバランスを取ることが重要です。
また、給付基礎日額は毎年の更新時に変更が可能です。収入が増えた場合は金額を引き上げて補償を充実させることができ、逆に、事業が厳しい状況であれば、一時的に金額を引き下げて負担を軽減することも可能です。このように、事業の状況に応じて柔軟に調整できる点も、給付基礎日額の特徴といえます。
一人親方労災保険の加入方法:申込からの流れ

一人親方労災保険への、一般的な加入手続きについて詳しく解説していきます。この流れを頭に入れておけば、戸惑うことなく手続きがスムーズに進むでしょう。
また、下記はあくまでも一例のため、詳細は加入予定の団体へ問合わせて下さい。
①申込み
まず、申込を行います。加入団体によりますが、申込方法には、郵送・FAX・インターネットなどの種類が設けられています。
関連記事
「一人親方の労災保険はどれにする?おすすめの選び方を紹介!」
②費用の通知(加入団体が対応)
申込みが受領されたら、希望の給付基礎日額と加入希望日から、費用が算出されます。費用の案内は、郵送・FAX・電話など希望の方法で受けられます。
③支払い
次に、案内に沿って費用の支払いをおこないましょう。費用の支払い方法は、銀行振込やコンビニ払い、クレジット決済などがあります。初期費用を支払ったあとに、口座引落による分割払いができる加入団体もあります。
④加入申請(加入団体が対応)
支払いが確認でき次第、加入団体は管轄の労働基準監督署へ加入申請をします。最短で手続きが進んだ場合には、振り込みの翌日からの加入ができる団体もあるので、特に急いでいる方はそうした団体を選びましょう。ただし、一部の場合では、特定業務健康診断を国指定の病院にて受診を完了してからでないと正式な加入となりません。
⑤組合員証の受領
一人親方労災保険へ加入でき次第、労働保険番号の記載された組合員証が郵送されます。急ぎの場合、最短即日で加入証明書をFAXなどで送付してくれる団体もあるので、おすすめです。詳細は加入団体にお問い合わせください。
一人親方労災保険の加入方法:申込方法
さきほど説明したとおり、申込方法には、郵送・FAX・インターネットなど、種類が設けられている場合があります。
郵送の場合
郵送にて申込みしたい方は、まず加入申込書・特定業務チェックシートなどを、加入団体のホームページからダウンロードしてください。
記入例も用意されている場合が多いので、そちらを参考に記入するとよいでしょう。必要書類への記入が終わったら、必要な身分証のコピーと一緒に、指定された住所へ送付します。
FAXの場合
FAXで申込みをした場合にも、郵送と同じように必要書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。記入が終わったら、必要書類と身分証のコピーを、指定の番号にFAXします。
インターネットの場合
インターネットで申込みをしたい方は、加入団体のホームページから手続きを進めてください。申込フォームに、必要な情報を記入して提出します。
一人親方労災保険組合
月額組合費は最安500円

急な案件にも対応可能!
最短お申込み翌日から加入できる
一人親方労災保険
給付基礎日額を適正に設定するためのポイント
給付基礎日額の設定は、補償の充実度と保険料負担のバランスを適切に取ることが大切です。そのため、現状の収入や固定費、業種のリスク、将来の変動要素を考慮しながら、無理のない範囲で最適な金額を決定する必要があります。
1. 年間所得を基準に考える
給付基礎日額は、1日あたりの収入に相当する金額として設定されます。そのため、年間所得を365日で割った金額を基準に考えると、現実的な水準になります。
例えば、年間所得が500万円であれば、1日あたりの収入は約13,700円(500万円 ÷ 365日)となるため、この金額を参考にすることで、実際の収入に見合った補償を受けられます。
2. 生活費や固定費を考慮する
事故や病気で仕事ができなくなった場合でも、家賃、住宅ローン、光熱費、通信費、食費、保険料などの固定支出は継続して発生します。給付基礎日額を適正に設定することで、休業補償給付(基礎日額の80%)が十分な金額となり、最低限の生活費を確保できるようになります。
例えば、毎月の固定支出が20万円の場合、給付基礎日額を8,000円(休業補償:6,400円/日)と設定すると、約31日間(6,400円 × 31日 = 19万8,400円)は最低限の生活を維持できます。このように、最低限必要な生活費をカバーできるかを試算することが重要です。
3. 業種ごとのリスクを考慮する
業務内容によって事故のリスクは異なります。例えば、建設業、運送業、製造業などは労災リスクが高いため、万が一の際に十分な補償を受けられるよう、給付基礎日額を高めに設定することが推奨されます。一方で、事務作業やデスクワークが中心の業種であれば、最低限の補償額でも十分な場合があります。
また、将来的な生活費の増加も考慮することが重要です。物価の上昇や家族構成の変化によって支出が増える可能性があるため、将来を見据えた金額設定をすることで、安心感を高めることができます。
一人親方労災保険の加入方法:申込に必要な情報

一人親方労災保険の加入手続きには、さまざまな情報が必要です。あらかじめ必要な情報を用意しておくと、手続きがスムーズに進むでしょう。ぜひこちらを参考に準備をしてください。これらの一つひとつについて、解説していきます。
基本的な個人情報
基本的な個人情報とは、氏名・生年月日・性別・住所・電話番号・メールアドレス・国籍などです。本人でなく代理申込みをする方は、全ての情報を事前に用意しておきましょう。
職種
建設業の例として、たとえば現在従事している業種が「造園工事」の場合には、少し注意が必要です。事故が発生したときの仕事内容が「樹木の剪定のみ」「除草のみ」である場合は、保証対象外となる可能性があります。理解したうえで保険に加入しましょう。
また業種が「現場管理」である場合は、工事現場での実作業については補償の範囲に入りますが、事務所内での打ち合わせや見積もり作業中に発生した事故については補償対象外です。
上記の業種のように、加入をしても補償範囲が限られる業種がある為、詳細は加入予定の団体に問合わせて下さい。
特定業務に該当するかどうか
今まで特定業務に携わったことのある方は、健康診断が必要になる場合があります。特定業務とは、粉じん作業、振動工具の使用、鉛業務、有機溶剤業務といった労災の危険性が高い、健康に有害だとされる業務を指します。
健康診断の結果によっては一人親方労災保険に加入できなかったり、補償範囲が限られる場合があります。申込み時に特定業務についての質問があるので、詳細を記入しましょう。
給付基礎日額
給付基礎日額とは、保険料や保険給付金算出のベースとなる金額のことです。
一人親方労災保険を申し込むときには、給付基礎日額を自分で選択して届けます。高い給付基礎日額を選ぶほど、保険料は高くなりますが、いざというときの補償は手厚くなります。
詳しくは、こちらの「一人親方労災保険 金額」のページを参考にしてください。
関連記事
一人親方労災保険へ入る際にかかる金額は?費用の目安についても紹介
加入希望日
一人親方労災保険の申込時には、加入希望日を指定できます。

一人親方労災保険組合顧問
特別加入の申請に対する労働局長の承認は、「申請の日の翌日から30日以内で申請者が加入を希望する日」とされています。したがって、加入希望日はお一人おひとりのご事情によって適宜お決めいただければと思います。
なお、労災保険制度は年度単位(4月~翌年3月)で運営されており、また、ある月の途中に加入される場合でも保険料はその月の月初めから算定することになりますので、注意してください。
組合費月額500円は業界最安値!
一人親方労災組合なら他の組合よりもお得に労災保険を利用できる
一人親方で労災保険の加入を考えている人からすると、費用はなるべく安く抑えたいところですよね。
一人親方の労災保険は、どの団体からご加入いただいても労災保険料と補償内容が変わらないため、組合費が安い団体から加入した方がお得に労災保険を利用することができます。
業界最安値で加入したいのであれば、業界最大手の「一人親方労災保険組合」がおすすめ。組合費は月額たったの500円です。
- 組合費は業界最安値の月額500円
- 加入証明書は即日発行
労災保険選びに迷ったら、まずは一人親方労災保険組合をチェック。手続きはたったの3分でできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
一人親方労災保険の加入方法:必要な身分証明書
一人親方労災保険を申し込む際には、身分証明書のコピーが必要です。しかし、身分証明書と言ってもさまざまな種類があるので、どれを使っていいか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは身分証明書について、わかりやすく解説していきます。

一般社団法人一人親方労災保険組合 代表理事
一人親方が労災保険に特別加入の手続き自体は複雑なものではなく、団体のホームページに記載されている手順に沿って、必要となる書類を揃えた上で申請手続きを行えば、問題なく加入まで辿り着けるはずです。
また、不正受給を防ぐ意味で、本人確認書類のコピーを提出する必要があります。
運転免許証等の顔写真付きのものであれば1点、健康保険証や年金手塗油等、顔写真なしの場合は2点必要になります。
顔写真付き身分証明書
顔写真付きの身分証明書は、身分証明書のなかでもっとも説得力があります。したがって、顔写真付きの身分証明書であれば、1点提示するだけで十分です。
顔写真付きの身分証明書とは、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどです。ただしパスポートのコピーをとる際には、「顔写真のページ」と「所持人記入欄」の両方のページが必要となります。
顔写真なし身分証明書
顔写真付きの身分証明書を持っていない方は、顔写真なしの身分証明書を使用しましょう。顔写真なしの身分証明書は、顔写真付きに比べて説得力に劣るので、2点必要です。
顔写真なしの身分証明書には「健康保険証」「国民年金手帳」「住民票」などがあります。
在留カード・特別永住者証明書
外国籍の方が一人親方労災保険に加入したい場合は、身分証明書として「在留カード」か「特別永住者証明書」を提示しましょう。ただし、「在留資格」「就労制限の有無」の内容によっては、加入できない場合もあります。
所得を証明する書類
労災基礎日額を18,000円以上で希望する場合は、所得を証明する書類を提出しなければなりません。
所得を証明する書類とは、「所得(課税)証明書」、「当該一人親方に係る確定申告書」です。給付基礎日額を18,000円以上で設定する場合は、所得の額が所定の範囲内である必要があります。

一般社団法人一人親方労災保険組合 代表理事
ただ注意すべき書類として所得を証明する書類があります。この書類は、必ずしも提出を求められるわけではありませんが、一定以上の給付基礎日額を選択すると提出が求められることがあるため注意が必要です。
労働者として雇用されている場合と異なり、一人親方は自分で給付基礎日額を選択できることが特徴です。しかし自由に選択できるからといって、あまり高い額を選択しても保険料が支払えるかわかりません。そのため所得を証明する書類の提出をもって、支払い能力の確認を行っています。
手厚い補償を望む気持ちもわかりますが、自分の支払能力や生計状態を考慮して適切な給付基礎日額を選択するようにしましょう。
給付基礎日額の選択が保険料に与える影響
給付基礎日額の設定は、補償額だけでなく、毎月の保険料負担にも直接影響します。基礎日額を高く設定すれば、受け取れる補償額は増えますが、その分支払う保険料も増加します。
例えば、休業補償給付は**給付基礎日額の80%**が支給される仕組みですが、基礎日額を低く設定すると、支給額も減少し、生活費を補えない可能性があります。一方で、高すぎる金額を選ぶと、毎月の保険料が事業経営の負担となる可能性があるため、慎重に決定することが求められます。
また、特別加入者は毎年の更新時に給付基礎日額を変更可能なため、収入の増減や事業状況に応じて見直しを行い、最適なバランスを維持することが重要です。
一人親方労災保険の加入方法:支払い方法
一人親方労災保険の加入申し込みが受理されたら、支払いの案内が郵送やFAXで届きます。案内に従って、期日内に支払いを行いましょう。
支払い方法には、一括払いと分割払いを選べる場合があります。自分に合った支払い方法を選びましょう。下記にて一人親方労災保険組合の支払い方法を紹介します。
一括払い
一括払いの方法には、銀行振込やコンビニ払い、クレジット決済などがあります。
銀行振り込みなら銀行窓口やATMにて、支払いをおこないましょう。コンビニ払いであれば、払込票が手元に届くか、受付番号が発行されます。やり方がわからない場合は、銀行スタッフやコンビニスタッフに直接聞いてみましょう。
インターネットで申込みをおこなった場合には、クレジット決済もできます。届いたメールの指示に従い、手続きを進めましょう。
分割払い
分割払いの場合は、毎月指定口座からの引き落としとなります。ただし、加入時には、入会金・組合費(加入月数分)・労災保険料3~4ヶ月分を、銀行振り込みやコンビニ払いで一括で支払う必要があります。
給付基礎日額を変更する際の注意点
給付基礎日額の変更は毎年の更新時に可能ですが、年度途中での変更はできません。そのため、設定時には慎重な判断が求められます。
特に、基礎日額を引き上げる場合は保険料の増加を考慮することが必要です。収入が安定していない状態で高額な基礎日額を設定すると、毎月の保険料が経営を圧迫する恐れがあります。
一方で、基礎日額を引き下げる場合には、補償額が減少するリスクを十分に理解しておく必要があります。万が一の事故や病気で長期間働けなくなった場合に、補償が不十分だと生活が厳しくなる可能性があるため、最低額の選択は慎重に行うべきです。
また、給付基礎日額の変更を希望する場合は、更新時期を事前に確認し、必要な手続きを早めに行うことが重要です。年度末の締切を過ぎると翌年まで変更できないため、計画的な対応を心がけましょう。
一人親方労災保険の加入方法をきちんと確認して申し込もう
一人親方として業務をおこなうなら、いざというときのために「一人親方労災保険」に加入しておきましょう。
一人親方労災保険の加入証明書がなければ入れない現場もあるので、補償だけでなく円滑に業務を遂行するためにも、必要な保険と言えます。
一人親方労災保険の加入方法をしっかりとチェックして、スムーズに加入を済ませましょう。
組合費月額500円は業界最安値!
一人親方労災組合なら他の組合よりもお得に労災保険を利用できる

一人親方で労災保険の加入を考えている人からすると、費用はなるべく安く抑えたいところですよね。
一人親方の労災保険は、どの団体からご加入いただいても労災保険料と補償内容が変わらないため、組合費が安い団体から加入した方がお得に労災保険を利用することができます。
業界最安値で加入したいのであれば、業界最大手の 「一人親方労災保険組合」がおすすめ。組合費は月額たったの500円です。
- 組合費は業界最安値の月額500円
- 加入証明書は即日発行
労災保険選びに迷ったら、まずは一人親方労災保険組合をチェック。手続きはたったの3分でできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
一人親方労災保険組合
月額組合費は最安500円

急な案件にも対応可能!
最短お申込み翌日から加入できる
一人親方労災保険
監修者からメッセージ

一人親方労災保険組合顧問覺正 寛治かくしょう かんじ
一人親方に安心安全を提供したい
静岡大学法経学科を修業後、1977年4月に労働省(現厚生労働省)入省。2002年に同省大臣官房地方課課長補佐(人事担当)、2004年に同省労働金庫業務室長を歴任し、2007年に同省鹿児島労働局長。退官後、公益財団法人国際人材育成機構の常務理事、中央労働金庫の審議役を経て、2017年4月に現職。
厚生労働省では「地下鉄サリン事件」「阪神淡路大震災」「単身赴任者の通勤災害」の労災認定や「過労死認定基準」の策定などを担当し、労災保険制度に明るい。一人親方労災保険組合顧問としては、一人親方が安心安全に働けるよう、これまで培った労災関係業務や安全衛生業務の経験を生かして労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。

一人親方労災保険組合の労災保険特別加入手続き対象地域
北海道 | 北海道、青森 |
---|---|
東北 | 宮城、岩手、秋田、山形、福島 |
関東 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木、静岡、山梨 |
中部 | 長野、新潟、富山、岐阜、愛知 |
北陸 | 石川、福井 |
関西 | 大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀、三重、鳥取、岡山 |
中国 | 広島、山口、島根 |
四国 | 愛媛、徳島、香川、高知 |
九州 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |
「一人親方」か「労働者」であるかは、とても大切なことなので、説明いたします。
一人親方が自分は「一人親方」であると思って仕事をされていても、事故後に調査をした労働基準監督署から「一人親方」ではなくその現場の元請や下請の労働者と判断された場合には「元請」の労災保険を使うことになります。
労働基準監督署では次のような基準で「一人親方」「労働者」いずれに該当するかを判断されていますので、参考にしてください。
なお、労働基準監督署では、以下①~⑦の一部に「一人親方」の要素を低めるような実態があることのみをもって「一人親方」であることを否定するのではなく、どこまでも事実関係を調査・確認して様々な要素を総合的に勘案した上で判断されているようです。もし疑問点などがございましたら、ご遠慮なく当組合にご相談ください。
*判断基準
①仕事の依頼、業務に従事すべき旨の指示等に対する許諾の自由の有無
②業務遂行上の指揮監督の有無
③勤務時間などの拘束性の有無
④労務提供者の代替性の有無
⑤報酬が、時間給、日給、月給等就労期間を単位として計算されるかどうか
⑥機械、器具等の負担関係
⑦報酬の額が一般的な労働者と比して著しく高額ではないかどうか