一人親方が白色申告する際には帳簿が必要? 記帳方法やポイントを解説

財務・会計管理

更新日 / 2023.12.27

一人親方が毎年おこなわなければいけない確定申告ですが、白色申告をする際には帳簿が必要です。帳簿が必要と聞いたことはあるけど、どのような帳簿を作成すればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、白色申告の帳簿とは何か、記帳方法や保存に関する決まり、帳簿を作成しなかった場合の罰則について解説します

即日発行で月額500円!
保険に悩んでいる人は業界最大手の保険がおすすめ

一人親方ら個人事業主にとって、保険にまつわる悩みは頭の痛い問題。

「費用をとにかく安くすませたい」
「明日の現場で証明書が必要で、間に合わせたい」
「信頼と実績のある保険を無難に選びたい」

そんな保険にまつわる悩みを解決するのが、全国9万人が加入する「一人親方労災保険組合」の労災保険です。

まずは資料を見て、業界一の安さや即日発行などのメリットを確かめてみてください。

一人親方労災保険組合
月額組合費は最安500円

LPcta_icon_01

急な案件にも対応可能!
最短お申込み翌日から加入できる
一人親方労災保険

一人親方が白色申告で必要な帳簿とは

白色申告帳簿とは、確定申告の際に税金を正しく計算して、納税するために売り上げや仕入、経費などの日々の収支を記録する書類です。2013年までは、前々年または前年の事業所得などの合計が300万円を超えた白色申告のみ帳簿が必要でした。

しかし、2014年以降は事業所得に関わらず、白色申告をおこなうすべての方に帳簿作成の義務が課されたため、一人親方が白色申告する際はかならず帳簿が必要です

帳簿の作成は税金の計算だけではなく、事業に関わるお金の動きの把握や経営状況の数値化など、事業経営の合理化や効率化を図るためにも役立ちます。事業成長の手がかりになる場合もあるため、帳簿はかならず作成しましょう

白色申告の際に必要な帳簿・書類

白色申告の際に必要な帳簿・書類

白色申告の帳簿は、法定帳簿と任意帳簿の2つです。また、帳簿以外にも必要な書類は複数あるため、把握しておかなければいけません。

それぞれどのような帳簿・書類か、詳しく見ていきましょう。

①法定帳簿

法定帳簿は、白色申告をする際にかならず作成しておかなければいけない帳簿です。事業における収支を売上や仕入などの区分ごとに記録し、この帳簿を元に税金を計算します。

②任意帳簿

任意帳簿とは、業務に関して作成した法定帳簿以外の帳簿のことです。現金出納帳や売掛帳、固定資産台帳などが任意帳簿にあたります。

任意とあるように、白色申告のためにかならずしも作成する必要はありません。しかし、事業の管理の一環として作成することをおすすめします

③その他の書類

白色申告では、帳簿だけではなく決算や業務に関して作成・受領した書類が必要になる場合があります。必要となるのは、主に下記の書類です。

・棚卸表

・請求書

・納品書

・送り状

・領収書

法定帳簿の記帳方法

法定帳簿には、指定の書式がありません。しかし、税金を正しく計算できるように、総収入金額や必要経費について「整然と、かつ、明瞭に記録」することが求められます

下記の通り、4つの区分ごとに記載事項を網羅して記録することが重要です。

法定帳簿の区分ごとの記載事項

白色申告では、最終的に確定申告書Bと収支内訳書を作成して提出します。帳簿の内容は収支内訳書に転記するため、収支内訳書の項目と一致させて帳簿を作成することがおすすめです

収支内訳書の作成が簡単になり、確定申告の負担が軽減されるでしょう。

詳しい帳簿の付け方については、以下の記事で解説しています。

関連記事

【申告方法別】一人親方の売上台帳の書き方・注意点をわかりやすく解説

白色申告の帳簿は簡易な記帳が認められている

白色申告の法定帳簿では簡易な方法で記帳できる場合があり、日々の金額を合計してまとめて記帳、代金を受け取った際に合計金額をまとめて記帳できます

各区分ごとの、簡易な方法で記帳できる条件は下記の通りです。

法定帳簿の区分ごとの簡易な記帳条件

尚、簡易な方法の記帳(単式簿記)についての詳細は、下記の国税庁HPを参考にして下さい。

参考:個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について|国税庁

帳簿の作成方法

帳簿の作成方法

帳簿を作成する主な方法は4つあるため、自分に合った方法を選びましょう。それぞれの特徴について、詳しく解説します。

①会計ソフトを利用

会計ソフトを利用することで、簡単に帳簿を作成できます。日付や金額などを入力するだけで自動的に計算や転記を行ってくれるため、計算ミスなどの心配もありません。

アップデートすることで、法令改正などにも対応できます

②スマホアプリを利用

スマホアプリでも、会計ソフトと同じように帳簿を作成できます。スマホアプリの最大の特徴は、領収書や請求書などをカメラで読み込むことで自動的に記入できることです

パソコンを使い慣れていない方でも、スマホ1つで帳簿を作成できます。

③手書き

パソコンやスマホなどが苦手な方の中には、手書きで帳簿を作成しようと考えている方もいるかもしれません。

手書きでも帳簿を作成できますが、簿記の知識が必要であったり、計算・記入ミスがあったりと、ソフトやアプリを利用するよりも難しいため慎重に作成しましょう

④税理士に依頼

帳簿を作成する時間が無い場合や自分で帳簿作成するのは難しそうと感じる方は、税理士に依頼することも1つの方法です。

領収書や請求書などを保管しておき、税理士へ依頼する際に渡すと、帳簿の作成や確定申告などをおこなってもらえます。

また、確認や手続きだけ依頼することもできるため、正しく帳簿を作成できているか不安な方は依頼を検討しましょう。なお、税理士費用などについては、下記の記事で解説をしています。

関連記事

一人親方に税理士は必要?税理士費用の相場を解説

即日発行で月額500円!
保険に悩んでいる人は業界最大手の保険がおすすめ

一人親方ら個人事業主にとって、保険にまつわる悩みは頭の痛い問題。

「費用をとにかく安くすませたい」
「明日の現場で証明書が必要で、間に合わせたい」
「信頼と実績のある保険を無難に選びたい」

そんな保険にまつわる悩みを解決するのが、全国9万人が加入する一人親方労災保険組合の労災保険です。

まずは資料を見て、業界一の安さや即日発行などのメリットを確かめてみてください。

一人親方労災保険組合
月額組合費は最安500円

LPcta_icon_01

急な案件にも対応可能!
最短お申込み翌日から加入できる
一人親方労災保険

青色申告と白色申告はどちらが良い?

確定申告の方法には、白色申告のほかに青色申告があります。どちらの方法にもメリットがあり、状況に合った方法で確定申告をおこなうことが重要です

ここでは、白色申告と青色申告それぞれのメリットについて解説します。

白色申告のメリット

白色申告のメリットは、主に下記の2つです。

・提出する書類が少ない

・事前の手続きが不要

白色申告で提出する書類は確定申告書Bと収支内訳書の2つのみであり、青色申告に比べて提出する書類が少ないため、確定申告の手間があまりかかりません

また、青色申告では事前に手続きが必要ですが白色申告では不要なため、時期に関わらず確定申告を行えます。

青色申告のメリット

青色申告のメリットは、主に下記の2つです。

・特別控除を受けられる

・赤字の繰り越しができる

青色申告の大きなメリットは特別控除が受けられることであり、条件によって最大65万円を所得から控除できます。また、青色申告では赤字を3年間繰り越せるため、翌年以降の黒字から差し引けることもメリットでしょう。

また、今年度が赤字で前年度が黒字だった場合、今年度の純損失額赤字を前年度の黒字から繰り戻して控除することで、前年度分の税金の還付を受けることもできます。

帳簿の保存期間

帳簿や書類は、一定期間の保存が義務付けられています。それぞれの保存期間は下記の通りです。

各帳簿の保存期間

帳簿を作成・保存してないと罰則がある?

法定帳簿は、作成・保存していないことそのものに罰則はありません。しかし、もし税務調査が入った際に申告の根拠となる帳簿を提示できなければ、申告内容の事実を証明できず、推計によって税額が決定されます

推計では、同業他社の比較や損益や資産状況、人員数や生活の状況等を鑑みて所得金額を決定するため、必要以上に税金を支払わなければいけないこともあります。また、経費が認められなかったり加算税や延滞税を課されたりすると、さらに支払う税金が高くなる可能性があるでしょう。

一人親方が白色申告する際はかならず帳簿を作成しよう

帳簿は、一人親方が白色申告する際にかならず作成しなければいけません。帳簿を記帳するのは面倒と思う方もいるかもしれませんが、条件によっては簡易な方法による記帳が認められています。

帳簿を作成していなかった場合、税務調査が入った際に税金が高くなる可能性があります。白色申告する際は、かならず帳簿を作成して決められた期間保存しましょう

即日発行で月額500円!
保険に悩んでいる人は業界最大手の保険がおすすめ

一人親方ら個人事業主にとって、保険にまつわる悩みは頭の痛い問題。

「費用をとにかく安くすませたい」
「明日の現場で証明書が必要で、間に合わせたい」
「信頼と実績のある保険を無難に選びたい」

そんな保険にまつわる悩みを解決するのが、全国9万人が加入する一人親方労災保険組合の労災保険です。

まずは資料を見て、業界一の安さや即日発行などのメリットを確かめてみてください。

一人親方労災保険組合
月額組合費は最安500円

LPcta_icon_01

急な案件にも対応可能!
最短お申込み翌日から加入できる
一人親方労災保険

監修者からメッセージ

一人親方労災保険組合 理事 古口仁

一人親方労災保険組合顧問覺正 寛治かくしょう かんじ

一人親方に安心安全を提供したい

静岡大学法経学科を修業後、1977年4月に労働省(現厚生労働省)入省。2002年に同省大臣官房地方課課長補佐(人事担当)、2004年に同省労働金庫業務室長を歴任し、2007年に同省鹿児島労働局長。退官後、公益財団法人国際人材育成機構の常務理事、中央労働金庫の審議役を経て、2017年4月に現職。

厚生労働省では「地下鉄サリン事件」「阪神淡路大震災」「単身赴任者の通勤災害」の労災認定や「過労死認定基準」の策定などを担当し、労災保険制度に明るい。一人親方労災保険組合顧問としては、一人親方が安心安全に働けるよう、これまで培った労災関係業務や安全衛生業務の経験を生かして労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。

一人親方労災保険組合の労災保険特別加入手続き対象地域

北海道北海道、青森
東北宮城、岩手、秋田、山形、福島
関東東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木、静岡、山梨
中部長野、新潟、富山、岐阜、愛知
北陸石川、福井
関西大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀、三重、鳥取、岡山
中国広島、山口、島根
四国愛媛、徳島、香川、高知
九州福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
沖縄沖縄